top of page

インド同行取材:no4,本格始動!?

  • ayumi
  • 2017年8月22日
  • 読了時間: 6分

次第にインドでの収穫に手ごたえを感じてきたさっちゃん。

さぁ、本格始動へと向かいますよ!

3回目のインド:本格始動編

さっちゃん、3度めのインド訪問。

こなれたものです。

既存に作られたストール等をお店で多めに買って、

「生命の布展」を行いました。

(サンスクリット語で、「アーユス」は生命「ヴェーダ」は真理・科学という意味になる)

なんと買い付けたもの、みごと完売。

それも、「これはトゥルシーというハーブを使っていて、呼吸に良いものなんです。」と

効能や特徴を伝えながらの販売。

お客さんに伝えると、その分売れていく。

しかし、売れていくことは「良いこと」のはずなのに、

さっちゃんはどこか違和感を感じていました。

何か、抜け落としてる感じを。

【写真:染工場】

「『絶対次も成功するでぇ!!』ってときに『うーーん。』てなってん。

そんなとき、日本のアロマを生業にしている"やわら香”っていう会社の人に、

実際に会ったことは無いんやけど、

アメブロか何かで知ってもらって、「こうへんか」って誘ってもらってん。

ピンときたものがあって、半年、“やわら香”のある屋久島に行くことにしてん。

移ってからオイルの説明をする時、

『香りを作りながら、森も作ってるんです。』って説明するねんけど、

ソレがしっくりきてね。循環するセラピーっていうのかな。

『人間様のためにーー』っていうのがすごい、嫌で。

それから神戸に帰ってきて、クリアになったことがあんのね

それは、

背景を伝えたいってことやった。」

それから、扱う商品「いのちのころも」は、

・オーガニック:原材料から携わる人にも優しく、地球にも優しく

・色の定着に化学反応は使わず:化学ではなく自然のもの同士で定着を。

・児童労働をしていない:働く人の背景にもフォーカスして。

以上を心がけています。

色の定着に化学を使っていないと、色落ちしやすい。

色落ちしたら、また色を付けていく。

そんな暮らしの慈しみ方も素敵じゃない?

と彼女は、家で染めた写真を見せてくれました。

今や少し面倒に思うけど、それって初めからとても自然なことのはず。

現代の時間の使い方や、手に取る商品の成り立ち、改めて考えさせられます。

4度目のインド:背景にフォーカスして

え、工房に1ヶ月!?

【写真:寝泊まりする建物】

なんと工房で寝泊まりするという生活で、

作り手さんと一緒にモノづくりを見つめながら

1ヶ月、ともに過ごしていたんだと。

いやぁ、フィジカルとメンタルの強さ。笑

そして、企業秘密を明かしているようなことですので、

信頼関係がないと工房で寝泊まりなんて、

基本的に受け入れはしてもらえないのです。

うむ、なかなか真似できないとこですね~。

とても熱心だし、インドに惹かれているように見えますが、本人はというと、

「うーん。めっちゃインドに来たい!っていうよりも、何かに動かされて来てる感じやねん。」

いや〜好きやないと4回も来おへんのちゃうかな。

やはり縁がないと、なかなか来れないものですよね。

さてさて、

1ヶ月かけて工房でどう過ごしていたのでしょうか!?

【写真:工房のハーブ畑】

疑問をお持ちの方も多いことでしょう。

1ヶ月も、インドに、しかも工房にいただなんて。

多くの方は、工房に来られても1日または数日で去ってしまうそうです。

「ヨーロッパの人は、『暑い』ってスグ出るねん。

私はずーーっとくっついてるから、熱心に見られたんちゃうかな。

『シークレットだよ』って言いながら色々教えてくれたわ。

まぁ『シークレット』言いながら、

パンフレットに載ってるやん!ってこともあったけどな(笑)。」

化学染料のところも行って、

バックグラウンドがよりよく見えたよ。

英語喋られへんから、何度も聞いて、

それでも分からへんから現場を見せてくれるのね。

そういうのもあって、詳しく教えてくれて。

お金もないし、英語も喋られへんからやねんけど、

工房で寝てたら、

『それだけアーユルヴァストラを愛してくれるのね』

って見てくれたみたい。」

「(以前の仕事で)マッサージしてて、すごい数の体見させてもらって、

みんなブラの跡とか締め付けられた後があるんよね。

だから、締め付けないもの作りたいなぁって。

日本でオーガニックのブラ作ってるところに型をお願いして、

ソレを染めに来てるの。

インドで全部やっちゃえば、コスト削減にもなるんやろうけど、

それじゃ意味ないっていうか、

日本の技術も工場も、大切にしたいから。」

1年待っても商品が届かない!?

インドタイムと呼ばれる、予定を大幅に遅れるという自体発生でしょうか。

1ヶ月工房に滞在し、そして頼んだ受注モノ。インドの染物たち。

待てども連絡しようにも、日本にやってこなかったそうです。(今もなかなか厳しい状況)

いや、それにしても1年も来ないの!?

そして、ソレを信じて待ち続けたの!?

【写真:工房の外でヨガマットのサンプルチェック】

「約1ヶ月、ともに過ごしたからね。

すごく信頼してる。嘘つくはずがないって。

一応、メールはしてて、

『いつも信じてます』って送ってるの。」

もう、さっちゃんには敵わへんわ〜

こんな方、なかなか居ないですよね。

信じてみるって強い。

そんな難関ばかりのアーユルヴェティックのモノづくり

すでに「アーユルヴェティック商品」自体は、

売られているといえば、売られている。

どうして商品づくりに参画したのでしょうか。

「売っている服を買い付けて、日本で販売するっていう物売りには興味がなかった

私じゃなくてもいい。

服が出来るまでの背景に興味があったの。

その物語も一緒にお伝えしたかったから。

それに売っている洋服を日本人サイズで、もっとシンプルなデザインで作りたかった。

ようは、自分が着たいって思う服が作りたかったの。

でも、縫製の問題は山積み。

何百枚もオーダーしてパーになったりしているからこれからの課題だね。

温厚な性格な方だけど

それでも一回二回はブチ切れているしね 笑

疲労と暑さで一杯一杯になってくるのだけど。」

【写真:手作業でつけた模様に染めた布】

「それに、フェアトレードって言って

『貧しい人たちが作ったから、支えるために買ってください。』

じゃ続かへんと思うんよね。

『あ、いい商品や。』って手に取った物が、

たまたまフェアトレード商品だった、っていうのが良いと思うの。」

そうして、「いのちのころも」は、

さっちゃんが足を運んで、目で見て、手で触れて、

本当に「良い」と思ったものを提供しています。

例えば、買い付けの商品で同じデザイン同じ商品でも、ひとつひとつ縫い目を確かめたり。

「かわいい」「ええやん!」

そんな、難しくない感情で始めたい、

だけど、作り手とフェアで信頼性のある素敵なお買い物。

そんな「あたりまえ」、試してみるのも良い気がするな♪

今回のゲスト:さっちゃん

メール:info@tsumugi-ayus.com

★CHECK IT

コメント


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page